小学生・中学生に対し「成績を上げる」指導を行い、日々の学習や高校受験をサポート。愛知県清須市で個別指導の塾なら、学習塾Fly High(フライハイ)へ。
学習塾フライハイでは、7月23日より小学生対象の夏期講座がスタートします。
今年の小学生の夏期講座は
☆ 人気No.1講座「宿題完成講座」(7月)
☆ 勉強の基礎を固める「夏休み体験学習」(8月)
の2本立てです。どちらの講座も昨年は、大変多くのお子さまに参加していただきました。
宿題完成講座は毎年30人以上が参加する大人気の講座です。7月中に学校の宿題を終わらせることを目標にします。
夏休み体験学習は、「勉強の基礎を固めて、苦手を克服し、実力をつける」ための講座です。算数・国語でこれからの勉強に役立つ「勉強の基礎」を身につけていただきます。
講座の詳細は以下をご覧ください。
※宿題完成講座のみの受講はできません。7月と8月の講座がセットになっています。
小学生にとっては、とても楽しみな夏休みですが、夏休みで心配事があるとすると
「学校の宿題をきちんと終わらせることができるか」
ということです。
いつも「宿題はやったの?」「早くやりなさい!」と子供に言っているお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
いつも宿題を終わらせるのが出校日・始業式の直前という子もいるようです。
「宿題をやる」ことが目的になってしまい、全然身になっていない場合もよくあります。
せっかくならきちんと宿題の内容を理解して、復習をしたいですよね。
さらに夏休みの宿題の中でも 「読書感想文」は子供にとっては難しい宿題で
①感想文というよりは作文になってしまっている
②低学年で、親が子供に教えなければいけないが、教え方が分からない
③いつも感想文は後回しで、ギリギリになってやる
④結局、親が書いているようなものになっている
という保護者の方の声をよく聞きます。学校では、「読書感想文の書き方」を指導してくれる先生はあまりいないため、子どもたちもとっても困っています。
これらの悩みを解決するために学習塾フライハイでは「夏休みの宿題完成講座」を開講します。その名の通り、7月中に学校から出される夏休みの宿題を終わらせるための講座です。早く宿題を終わらせれば安心して夏休みを過ごせます。
○ 小学生対象 宿題完成講座の内容
塾に学校の宿題を持ってきていただいて集中して勉強していただきます。夏休みの宿題冊子・学校のプリントなどを自分で解いていきます。分からないところは一人一人に解説をしていきます。
また、読書感想文は好きな本を持ってきてもらい、正しい読書感想文の書き方を指導してから書いていきます。以下のような流れで感想文を書いていただきます。
① 本を読む(本は読んできてもよいですが、読み方を説明してもう一度読んでいただきます)
② 読書感想文を書くための準備をする(本読みのやり方が重要です)
③ 文章の組み立てを考える(オリジナルのプリントで、まとめていただきます)
④ 下書きをする
⑤ 清書する
感想文は書き方さえ理解できれば誰でも簡単に書けます。塾長今村式の「読書感想文の書き方」を実践すれば、みんなスラスラと書けます。
毎年、多くの生徒が講座を受けて読書感想文を完成させ、読書感想文の賞をもらう生徒もいます。やり方を教えるだけで、感想などはお子様に自分で考えていただくため、国語の力をつけることにもつながります。本を読むところから塾で指導をしていきます。塾の静かな環境で本を読むことでより効率よく感想文が書けます。読書感想文は完成までにある程度の時間がかかりますので集中して書いていただくことが必要です。
※様々な宿題に対応しますが、塾の環境上「習字・ポスター(絵)・日記・作品制作」などは対応できませんのでご了承下さい。
講座の日程
7月23日(火)・24日(水)・25日(木)・26日(金)・30日(火)の5日間
【時間】
火・木・金 10:00~12:30
水 10:00~12:00
※上記の時間帯の中で都合のよい時間帯に塾に来ていただくことができます。例えば、
・毎日お好きな時間に2時間通塾する
・水曜日は都合が悪いので水曜日以外は全て2時間30分ずつ通塾する
などが可能です。
ただし、読書感想文の指導はある程度のまとまった時間は必要になります。休憩はお子様一人一人に合わせてとっていきます。夏休みの宿題(習字・ポスター・日記などは除く)がすべて終了した時点で講座終了となります。
なお、宿題が終わらなかった場合は予備日として8月1日以降も開講します(時間はご相談ください)。
突然ですが、
「計算100点で満足ですか?」
もちろん計算は大事ですが、それだけではいけません。学習の最初から最後まで「たし算」「引き算」のような計算だけを教える教室もあります。子供たちは要領よく数字だけを組み合わせて計算して、「できた!」と言いますが、本当にそれだけでよいでしょうか?
計算だけをやっていると、文章題や図形などの問題になると急にできなくなります。
小学生にとって、勉強の「基礎」はとても重要です。勉強の「基礎」とは「言葉の意味を知っている(語彙力)」「数字の概念(計算)」「文章題」「読み書き」「読解力」「思考力」「図形の力(イメージ力・空間認識力・図形的センス)」などです。小学生の間にこれらをバランスよく身につけてほしいです。計算だけというのは一番よくない勉強法と言えます。
算数では、計算ばかりが取り上げられる場合がありますが、「算数の用語」をきちんと理解する必要があります。算数の用語とは「大きい」「小さい」「上から3番目」「いちばん小さい」など様々な表現のことです。小学1年生で学習する「算数の用語」がいくつくらいあるかご存知ですか?「30くらい」「50くらい」と予想される方が多いかもしれませんが、実際は(細かいものも含めてですが)200以上あると言われています。それくらいの用語をしっかりと理解していないと算数ができるようになりません。
用語を知らないと、特に「文章題」で苦労することになります。最近「思考力を伸ばすことが重要」と言われますが、用語などの「勉強の基礎」がないと思考力を伸ばすことはできません。特に小学校低学年のうちは思考力を伸ばすための「知恵」も「知識」もありませんから、勉強の基礎をしっかりと身につける必要があります。
「小学生向けの大手計算教室」のように計算だけのような偏った勉強をすると、中学生になってから学力が伸びません。「計算」というのは「基礎」ではなく「基本」です。スポーツで考えると「基礎=体力、筋力、柔軟性」などです。基礎がしっかりしていれば色々なことに応用がきき、対応することができます。一方、「基本=走る技術・フォーム(型)」です。筋力・体力がないのに「走り方」「サッカーボールの曲げ方」などを学んでも十分に生かすことができません。勉強も同じで「基礎」がないのに「基本(計算など)」ばかり勉強してもいけないのです。
学習塾Fly Highの小学生対象の「夏休み体験学習」では、「数とことば」「文章題」「計算」「図形」などの力を色々な教材を使用して学習していきます。「本(テキスト)」だけではなく、図形の力をつけるために「パズル」や「積み木」の教材もあります。子どもたちが自分から楽しく学習できるように工夫がされています。(小学5年生・6年生は、今までに習った単元の総復習をします)
○ 夏休み体験学習の内容
(小学1年生~6年生対象 学年により内容が異なります)
小学1年生~4年生・・・算数(計算・数の練習・文章題)、国語(漢字・書き方・読解)
小学5年生、6年生・・・算数(様々な単元の総復習)、国語(読解を中心に)
★ 読み、書き、計算、文章題、図形を総合的に学習
★ 教科書にとらわれず「学年」という枠をこえて勉強の基礎を身につける「進級式学習法」
(小学5年生・6年生は進級式ではありません)
★ 確実に理解・習熟できるまで繰り返し学習
★ 一歩下がって、よくわかる段階から学習をスタート
★ 色々なことが学習できるので、飽きずに楽しく勉強
★ 自学自習ができるように教材などに数々の工夫
講座日程
8月1日(木)・2日(金)・5日(月)
8月6日(火)・8日(木)・16日(金)
8月22日(木)・23日(金)・26日(月)
8月27日(火)・29日(木)・30日(金)
時間(全曜日共通)
☆10:00~10:50 11:00~11:50(1回の授業 50分)
(時間のご都合が悪い場合、実施日によっては夕方の時間も可能です。ご相談ください)
(1日に2回授業を受けることもできます。その場合、10時~11時50分まで授業です)
小学生の講座の受付開始は
7月1日(月)14時~
※ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。
(電話でのお申込も可能ですが、担当者不在の場合、折り返し連絡となります)
先着順での申込受付となりますので、受付開始日時より前の予約はできません。
講座費用(教材費込・税込。夏休み体験学習の授業回数によって異なります)
☆ 宿題完成講座 + 体験学習 授業 6回・・・ 9,000円
☆ 宿題完成講座 + 体験学習 授業10回・・・13,000円
☆ 宿題完成講座 + 体験学習 受け放題 ・・・20,000円(オススメ!)
※「受け放題」は、授業時間すべて(最大24回)の授業を受けることが可能です。
※ 宿題完成講座は、すべての時間に無制限に参加できます。
定員・・・10名程度(座席が満席になり次第締切となります)
申し込み手順(夏休みの講座を受講希望の方は以下の手順でお申込下さい)
① ホームページのお問合せフォーム(こちら)よりご連絡下さい。
自由記入欄に夏期講座希望とお書きください。ご兄弟2人以上で参加される場合、自由記入欄にお子さまのお名前と学年をすべてお書きください。
② 塾から電話で詳しいご案内を致します。宿題完成講座の受講希望日を決めておいて下さい。
(塾からの電話は都合により、2日~3日かかることがあります。ご了承ください。)
※8月の体験学習の受講希望日は、後日用紙をお渡ししますので、そちらに記入していただきます。
夏休み体験学習で使用する教材の一部をご紹介致します。
文章題の教材です。このような問題を繰り返し解いていただきます。
色々な形式の文章題があります。
子どもたちが苦手な時計もあります。
算数で
この中で一番大きい数字
と言われたらどれ?
右のような図があった時、「どれがいちばん大きい数ですか?」と小学生1年生・2年生に質問したとします。
大人であれば「4」とすぐ答えがでてくるでしょうが、小学1年生の中には
「大きさが一番大きいから2」「3がいっぱいあるから3」
という答えもでてきます。これが勉強の基礎ができているかどうかの違いです。算数では、計算ばかりが取り上げられる場合がありますが、「算数の用語」をきちんと理解する必要があります。算数の用語とは「大きい」「小さい」「上から3番目」「いちばん小さい」など様々な表現のことです。小学1年生で学習する「算数の用語」がいくつくらいあるかご存知ですか?
「30くらい」「50くらい」と予想される方が多いかもしれませんが、実際は(細かいものも含めてですが)200以上あると言われています。それくらいの用語をしっかりと理解していないと算数ができるようになりません。
文章題が苦手なお子様の場合、算数の用語をきちんと理解していない場合が多いです。
お気軽にお問合せください